厳しい視線 「評価せず」64%、大阪都構想の賛否拮抗 “不戦敗”政党への不満も 本紙世論調査 2014年2月16日

産経新聞 2014/02/16

 産経新聞社は15、16両日、大阪市内の有権者を対象に電話による世論調査を実施した。日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長が市長を辞職し出直し選(3月9日告示、23日投開票)に立候補する行動を「評価しない」とした人は64・2%に上り、「評価する」の27・3%を大きく上回った。橋下氏が最重要政策と位置付ける「大阪都構想」については賛成が39・1%、反対が40・3%と拮抗しており、選挙によって事態打開を図る橋下氏の手法に、多くの有権者が厳しい視線を向けていることが明らかになった。

 橋下氏を支持すると回答したのは47・8%で、不支持は41・8%だった。

 出直し選を評価しない理由は「多額のお金がかかる」が31・2%で最も多く、「反対する議員とも議論し説得すべきだ」(30・0%)、「政治姿勢が評価できない」(21・2%)が続いた。評価する理由は「市長選で都構想に関する市民の意向を明らかにした方がよい」が29・8%でトップだった。

 自民、公明、民主、共産の各党が候補者擁立を見送った対応については、57・4%が「候補者を立てるべきだ」と回答。「立てる必要はない」の35・3%を上回り、“不戦敗”を選択した政党に不満を抱く有権者が多いようだ。ただ、出直し選に「投票する」「どちらかといえば投票する」と答えた人は計73・0%で、関心の高さが示された。

都構想については「かなり」と「ある程度」を含め計50・1%が「理解している」とした。一方、大阪市にとって重要な政策(複数回答)は「景気・雇用対策」が47・5%で最も多く、「医療・福祉」(44・4%)、「教育・子育て」(30・2%)と続き、「大阪都構想」は12・4%にとどまった。

    ◇

 調査の方法 大阪市の有権者を対象に15、16両日、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した。実際に有権者がいる世帯にかかったのは1532件、うち1014人から回答を得た。