都構想 20代女性、調査のたび「賛成」低下…男性は「賛否」拮抗

産経WEST 2015年5月11日

性別・年代別の大阪都構想の賛否

 産経新聞社が3月から5月にかけて大阪市内の有権者を対象に3回実施した「大阪都構想」に関する世論調査で、20代女性は調査のたびごとに賛成の割合が低下し、今回は初回の半分以下にまで落ち込んだ。また、70歳以上の男女も反対が賛成を大きく上回った。子育てや、70歳以上が対象の優待乗車証「敬老パス」に象徴される高齢者福祉など、身近な行政サービスの先行き不透明感に対する不安を投影している可能性もある。

 今回の調査で、都構想への賛否を性別でみると、男性が賛成45・1%、反対45・2%で拮抗(きっこう 都構想 20代女性、調査のたび「賛成」低下…男性は「賛否」拮抗しているが、女性は賛成34・2%に対して反対が過半数の50・3%に上った。


女性ほぼすべての年代が「反対」

 年代別では、男性が30〜50代で賛成が5割を超えた一方、女性は60代を除くすべての年代で反対が上回った。特に20代女性は、賛成の割合が初回(3月)の40・2%から2回目(4月)は27・6%に下がり、さらに今回は17・1%まで低下した。

 都構想に反対する理由は「住民サービスが良くならないから」が2番目に多く、暮らしへの影響を見極めようとする有権者の姿勢も見てとれそうだ。


自民党支持層は…

 また、支持政党別にみると、住民投票で否決を目指す自民党支持層のうち反対は53・3%、賛成が36・6%だった。前回の調査から反対が7・9ポイント減る一方、賛成が9・6ポイント増えた。

 同様に否決を目標とする他党の支持層で反対と答えた人は、民主党93・6%、公明党78・0%、共産党85・5%で、いずれも3回の調査で最も高い割合となった。  住民投票の投開票を17日に控え、3党が順調に支持層に主張を浸透させているのに対し、自民党の取り組みの課題が浮き彫りになった格好だ。

 一方、都構想を推進する維新の党の支持層の賛成は90・2%で、4月の前回調査から3・1ポイント減り、反対は3・7%で1・9ポイント増えた。3月の前々回調査で86・6%が賛成し、前回調査では93・3%へと伸ばしていたが、頭打ちの傾向も見て取れる。

 「支持政党なし」の無党派層は反対が52・0%、賛成が28・0%だった。

 また、分割される5つの特別区別でみると、前回調査で唯一賛成が上回った「北区」(北、都島、福島、淀川、東淀川区)を含め、すべての特別区で反対が賛成を上回った。