情報発信力不足。橋下市長を前にして、到底太刀打ちできない状況にあることは歴然であったのかもしれないが、大きな壁として立ちふさがった事実に、改めてその巨大さを痛感せざるを得ない。
痛恨の極みは「都構想」という言葉を、再び中身を確定せぬままに定着させてしまった事にある。住民投票の際に、我々は「都構想と言われているが、実際は大阪市廃止・分割構想であり、大阪府は大阪府のままで<都>になるわけではありません。」と具体を説明し、「都構想」という言葉から連想されるイメージと住民投票で問われる特別区設置との乖離を正すことに努めてきた。
都構想は、「大阪における統治機構改革であり、大阪において集権化・分権化・民営化を進めることである。」といった説明が大阪維新の会サイドではなされていた。ただ、街頭などでの訴えでは「変えるのか?変えないのか?」という表現が多用され、「都構想=変えること」「都構想反対=現状維持・変えないこと」というイメージが作られていた様に感じる。
それに対し、我々も正確な認識を求めてきた。住民投票までは「都構想」という言葉を、特別区設置協定書の中身を捉えて「大阪市廃止・分割して5つの特別区を設置する」という事実に基づく実体を定義付けすることに力を注ぎ、一定の理解は得られていたのではないだろうか。
ところが、今回のW選挙で再び中身の確定しない「都構想」という言葉を復活させてしまったのだ。維新側は寧ろ「再び都構想を」というフレーズを封印していた印象がある。逆に、我々サイドが、維新側の根底にある「再び都構想を」の流れに危機意識を持つが故に「都構想」という言葉を中身の説明をせずに連呼してしまった事は大反省である。「いわゆる都構想」とか「大阪市を廃止・分割することになる都構想」という注釈を入れる事も気にはかけたが、結果的に、「都構想=変える」の嘗ての橋下市長のイメージ戦略の土俵にのってしまう事になっていた。
言葉には、それぞれ意味がある。中身がある。しかし、同時に言葉にはイメージがある。そのイメージの決めつけの天才を前に、我々は明確な説明の発信力を持ち合わせていかなった。私に、その力がなかった。
「二重行政とは何か」…大阪維新の会も賛成した大阪会議の設置条例には「二重行政」の定義を示し記載した条文がある。その定義によれば、現在府市に二つある体育館や図書館は二重行政ではないことは明確である。しかし、「二重行政=ムダ=大阪における害悪」というイメージが定着してしまっている。
「大阪会議」…何故、議論が進まないのか?政策の議論がなされた事はあるのか?実体とは異なるところで「ポンコツ」という修飾語だけがこびりついて離れなくなってしまった。合わせて、二重行政のムダがある時の対処法として一貫して謳ってきた大阪会議が「都構想」という別次元の言葉の<対案>であるかどうかという議論もつきまとった。
「共闘」…何をもって共闘というのか?首長選挙において、政策協定を結ぶ団体などは精査しなければならないが、少数意見も含めて一人一人や各種団体からのご支援を頂くウイングを広げることに問題があるとは思えない。私の認識では、共闘とは政策議論はもとより選挙体制についても共に戦略をすり合わせたり、役割分担をしたりする協力関係を指すと考える。
「橋下市政の前の大阪は酷かった」…職員厚遇問題や市債が増加し続けた大阪市はもう既に終わっている。労使なれ合い状態など過去の話であり、公務員改革も断続的に進めてきている。そして、改革は時代に合わせて続けなければならないものである。橋下市長になって「これまで赤字だった大阪市は黒字になった」といった印象を持たれる情報発信がなされているが、先日平成27年11月26日の本会議場での橋下市長からの決算説明にある様に大阪市は26年連続で決算黒字である。
一つ一つについては、もう少し誤解を招くことの無い詳細な説明が必要かもしれない。今後もできる限り、今回の投稿で示した言葉についての説明をしていかねばならないと考えている。
勿論、賛否拮抗であった住民投票とは異なる今回の選挙結果は、真摯に重く受け止めなければならない。その結果をもたらした原因がどこにあるのか考えた上で、自らの意見と異なる意見との協調も必須である。対話で大阪を前へ進めることには、寧ろ誰もが力を注がなければならない。ただ、その前提として、過去から学ぶ現状の課題認識については、具体の数字も示した上で、すり合わせて共通認識を持てるようにしておく必要があるとも考える。
(「敗軍の将、兵を語らず」と言われる中で、選挙をふり返って本人が書きこむことに対する様々な御意見も頂いておりますが、明日をもって、W選挙ふり返り投稿は終了と致します。「まだ、1回あるんかい!」という御意見も当然あろうかと思いますが…。「敗軍の将、兵を語る」という『日経ビジネス』の記事などを見せて頂くにあたり、やはり本人が本人の言葉で残すものもあっても良いのかな〜と感じております。)