トップページへ・
「『石原慎太郎批判』の概要」へ
「時事評論集」トップへ・
「時事評論集・その他」のトップへ
前のページへ
原発住民投票条例「作れるわけがないし作るつもりない」 石原都知事
msn産経ニュース2012年2月10日(全文掲載)市民団体「みんなで決めよう『原発』国民投票」による原発稼働の是非を問う住民投票条例制定を求める署名が東京都で法定必要数を上回る見通しとなったことに関して、石原慎太郎都知事は10日の定例会見で「代案も出さずにセンチメント(感情)で言っている」と懸念を示し、「手続きを出したらいいが、条例を作れるわけがないし、作るつもりもない」と否定的な見解を示した。 今後は選管審査で必要数を上回れば、市民団体が条例案を作成し、知事に請求。知事は賛否などの意見書を添えて都議会に付議する。
石原氏は「原爆のトラウマがあるから、みな一種の恐怖感で言っている。人間は技術を開発し、失敗や挫折、事故もあったが、克服することで文明が進歩してきた」との見方を述べた。
また、東電以外の電力事業者からの購入を求める声が増えていることに関し、「東電や関電など大手以外のシェアは3%程度しかなく、それに集中しても、東京の電力がまかなえるわけがない」とも述べた。
原発問題ですか。難しいですね。判断保留とします。
「住民投票」これもわからない。
住民投票の目的とか、法的拘束力とか、政策決定へどのように反映させるのか、みたいなことがわからない。
たとえば、新潟や福島に原発を作るべきか否かを、東京の人が住民投票で決めるのか。東京に原発を作るべきか否かを、東京の人が住民投票で決めるのか。
かりに、新潟や福島に原発を作るべきと、東京の人が住民投票で決めた場合、新潟や福島の人の意見はどうするのか?
あるいは東京に原発を作るべき、と東京の人が決めた場合、隣の埼玉県、神奈川県、千葉県等々の人たちの意見はどうするのか?
なんとなく、ですが、住民投票をして、結果がでたらどうなる、というものでもないような気がしますが。
ただし、「手続きを出したらいいが、条例を作れるわけがないし、作るつもりもない」、これは誤り。
知事が条例を作るわけはないですよね。条例をつくる(決定する)のは、都議会です。
もうすこし詳しくいえば、「今後は選管審査で必要数を上回れば、市民団体が条例案を作成し、知事に請求。知事は賛否などの意見書を添えて都議会に付議する。」そして、議会で可決すれば条例は成立する。
知事さまは、条例案を作るわけではない。意見を言うことはできるが、可否は議会が決める。条例が成立したら、知事はそれに従わなくてはならない。
初歩的な誤りですね。
リンク大歓迎!
このWebサイトはリンクフリーです。
次のページへ・
「時事評論集・その他」のトップへ
「時事評論集」のトップへ・
「『石原慎太郎批判』の概要」へ
トップページへ