トップページへ
「橋下徹批判」のトップへ前のページへ

橋下徹 府知事選公約

小生は、当ホームページの「橋下はなぜウケるのか−世論調査の結果から」で、橋下の支持される理由は「政治的な理念・思想」「具体的な政策」ではなくて、「リーダーシップ、実行力」であり「何かやってくれそうな期待感」ということになる、と書きました。

しかし、前回紹介した「『大阪府民の政治参加・選挙に関する世論調査』報告書」の橋下の大阪府知事としての実績に関するアンケートでは、そうともいえないような結果が出ています。

質問と結果は以下の通りです。

問14 あなたは、それぞれの分野について、橋下前知事時代の府政をどう評価しますか

A.大いに
評価する
B.ある程度
評価する
C.あまり
評価しない
D.まったく
評価しない
E.
わからない
A+B.
評価する
C+D.
評価しない
(ア)経済・財政27.544.311.63.912.471.815.5
(イ)福祉9.136.824.45.524.345.929.9
(ウ)教育21.837.018.08.015.258.826.0
(エ)地方自治23.338.812.75.120.262.117.8

元の表をちょっと加工して、「A+B 評価する」「C+D 評価しない」の列を加えてみました。

問14は、なぜこの4つの分野に絞ったのか、なぜ「経済・財政」をひとくくりにしたのか、そして、政策の具体的内容が、わかりません。そのあたりが、小生としては不満なのですが、いずれにせよ、福祉政策以外はおおむね60%から70%の人に支持されています。

この結果だけを見れば、橋下の大阪府知事としての実績もそれなりに評価されている、と言えるのではないでしょうか。はたして、「具体的な政策」は、橋下の支持される理由といえるのかどうか。

というわけで、橋下の大阪府知事としての実績を、オーソドックスに評価してみたいと思います。つまり、橋下が何を言って、何を実現したか。言い換えれば、橋下の公約はどういうもので、実施した政策はどういうものであったか、そしてその効果はどうであったか。

もうすこし、具体的に見る必要があると思われますので、とりあえずWikipedia「橋下徹」を見ることにしましょう。(Wikipediaは、しばしば改訂されますので、該当部分を小生のホームページにコピーしておきます。)

まずは、公約をみてみましょう。知事選公約については、 「大阪府知事選出馬」「知事選挙公約」をご参照。

公約は、「4つのトライ」と「17の重点事業」から成ります。この2つがどのように対応しているか、表にまとめてみました。「トライ」に書かれている文章を一つ一つのことがらに分解し、それに対応する「事業」をその右に並べてみました。

橋下徹 府知事選公約
4つのトライ17の重点事業
1「子どもが笑う、大人も笑う大阪に」
安心して子どもを産み育てられ、1.「(仮称)出産・子育てアドバイザー制度」を創設
2.小児科・産科の救急受け入れを促進
3.妊婦一般健康診査の受診回数を拡大
4.乳幼児医療費助成を拡充
5.不妊治療費補助を拡充
6.駅前・駅中に保育施設の整備を促進
7.子どものいる若い夫婦への家賃補助制度を創設
公立小学校に緑があふれ、9.大阪府内の公立小学校などの運動場を芝生化
食育教育の充実で子どもが伸びやかに育ち、
10.大阪府内の全公立中学校に給食の導入を促進
明るく豊かな学校生活が送れ、
多様な府立高校が選べ、
ボランティア団体・NPOに活気があり、8.障がい者や高齢者への公共公益活動を支援
専門的な公立病院がある大阪に。
2「人が集い、交わるにぎわいの大阪に」
メリハリの利いた補助制度と
商業地域・市街地に人が集まる仕組みづくり。12.大阪府内で冬季イルミネーション・イベントを実施
13.「石畳と淡い街灯」の街をつくる
11.安全な地域づくりをめざして防犯カメラの設置を支援
3「中小企業が活き活きし、商いの栄える大阪に」
府庁全体が中小企業振興のサポーターとして働き、14.中小企業活性化のため大規模コンベンションを開催
大企業の要望を取り入れられる。
15.大阪の活力アップのため知事による積極的なセールスを展開
大阪府立大学というシンクタンクがある大阪に。
4「府民に見える府庁で、府民のために働く職員と、
主役の府民が育てる大阪に」
むだな出費を抑え、16.セーフティネットを除き大阪府が出資する法人を抜本的に改革
17.府立施設や府の事業で必要性のないものは民営化・売却を促進
道州制をめざした投資会社大阪府庁。
住民への直接サービスは市町村にどんどん権限を委譲し、
府庁は、各市町村にまたがる事業や各市町村の調整、
また大阪府の方向性を決定する司令塔の役割に徹する組織を再編。
現在の大阪府の事業は、効果が見えにくいプロジェクトや
単なるお金貸しの事業ばかり。
今後は、効果がはっきり見える事業にしか投資しない。
府議会からのチェック機能、情報公開の徹底。
大阪の笑顔のために、国とたたかう、府職員の士気が満ちあふれる大阪に

こうしてみると、4つのトライの文言に対応する重点事業がないものがあります。つまり、選挙の段階では、具体的な事業は考えられていなかったということです。

また、当初は、「トライ」の1「子どもが笑う、大人も笑う大阪に」に重点が置かれていて、17の重点事業のうち10がこれに対応しています。そのほかの「トライ」には、対応する「重点事業」が少ない。つまり、これだけ見れば、福祉に重点が置かれた公約であるような印象を受けます。

さらに、その10の重点施策のうち9つまでが、子育て、教育に関するものです。この当時、というより、いまでもそうなのですが、少子化による人口減少・高齢化が問題になっていたことを反映して、公約に掲げたのでしょうか。それとも、橋下自身7人の子持ちですので、一種の公私混同なのでしょうか(笑)。

次に、橋下は公約どおり政策を実行したかどうかを検証します。


リンク大歓迎!
このWebサイトはリンクフリーです。

次のページへ「府知事として」のトップへ
「橋下徹批判」のトップへトップページへ