トップページへ「橋下徹批判」のトップへ
「敗因分析」の目次へ前のページへ

2015年大阪ダブル選 敗因分析

どうすれば勝てたか

ここまで我々は、柳本氏のブログをメインに、評論家の人々の意見、メディアのニュース等を参照しつつ、2015年大阪ダブル選(市長選)がどのように戦われたかを見てきました。

これに基づいて、敗因分析…次に勝つために、あるいは負けないためには、どうすればいいかを探ってみましょう。


住民投票勝因分析

大阪都構想住民投票では、僅差ながらもアンチ橋下維新の勝利でした。その勝因はなんだったのでしょうか。

ふたたび松井雅博氏の登場となります。

お分かりになりますか?

そうです、投票率を上げることなのです。

維新に投票する人たちの数は減っていないのですから、維新に反対する人たちの数をふやすしかないのです。

もちろん、維新支持者がふえてもらってはアンチ橋下としては困りますが、維新に反対だが投票に行かない人たちに、投票に行ってもらうことなのです。

どうも、橋下維新支持者は熱心に投票に行き、アンチ橋下維新のひとは投票に行かないという傾向があるようです(詳細はこのホームページの 「老人が大阪都構想をつぶしたか」をご参照)。逆に、維新支持者は棄権しない。上のグラフをみても、一定数の維新支持者が投票していることがわかります。

どうしてこうなるのか、というのはよくわかりませんが、小生の推理では維新支持者は「政治の変革で世の中や自分たちの生活が良くなる」と信じることができる、だから投票に行く、アンチ維新はそうではない、だから普段は投票には行かない、ということなのでは、ということです。

つまり、大阪都構想住民投票の勝因は、普段は投票に行かないひとたちが大阪都構想に関心を持ち、その結果反対に票を投じた、ということでしょう。

前のページ次のページ
(「敗因分析」の目次へ「橋下徹批判」のトップへトップページへ)


リンク大歓迎!
このWebサイトはリンクフリーです。